第11回 自然物に「ぶらさがる」 遊びで培う36の基本動作2019年7月11日 by gori Leave a Comment子どもたちは、ぶらさがるのが大好きです。 木、竹のアスレチック、栗の木橋…登ったり渡ったりするだけでなく、必ずぶら下がります。 ぶら下がって、こちらを見て「にかーーっ!」って笑顔を見せる子もいれば、ジーーーっと静かにぶら […]
第9回 筍を「倒す」 遊びで培う36の基本動作2019年6月13日 by gori Leave a Comment5歳までに著しく発達し、なんと12歳までにはほぼ完成してしまうと言われる「神経系」…いわゆる「運動神経」ですが、「5歳までって言っても、たかが知れてるんじゃない?」なんて思う方もいるでしょう。 しかし、これを見たら一瞬言 […]
第8回 回る(転がる) 遊びで培う36の基本動作2019年6月5日 by gori Leave a Comment坂ってワクワクしますよね。 なぜか走りたくなります。 そして…転がりたくなります。 森のようちえん入園当初は坂を歩いて下りるのですら怖くて手を繋いでいたのに、今となっては絶妙なバランス感覚で駆け下りてくる子どもたち。こち […]
第7回 組む 相撲遊び 遊びで培う36の基本動作2019年5月30日 by gori Leave a Comment異年齢で鬼ごっこをするとしましょう。 じゃんけんで負けたのは最年少の子。さぁ、どうなるでしょうか…? 一心不乱に走るも一人も捕まえられず、泣きべそをかきはじめてしまうのは、よくある光景です。 スピード、しなやかさ(走り方 […]
第6回 「登る」小さな冒険家たち 遊びで培う36の基本動作2019年5月23日 by gori Leave a Comment「なぜそこに登るのか」 「そこに山があるからだ」 そういったのは、イギリスの登山家、ジョージ・マロリー。 今では人生を山に例え哲学的な意味を加えられたりしていますが、実際「山」は総称的なものではなく「エベレスト」を指して […]